お食い初めとは?意味やルール

お食い初めとは「子供が一生食べ物に困らないように」という意味で行われる行事です。仏教ではなく、神道です。

これは赤ちゃんが産まれて初めて母乳(またはミルク)以外を口にする儀式で、生誕100日目に行われるとされています。

地域によっては120日や110日目に行うとされている地域もありますし、現代では「食い延ばし」といってしきたりどおりの日程に行わなくてもよいとされています。

またその儀式の呼び方も「百日の祝い」と書いて、読み方は「ももかのいわい」として「子供の生誕百日を祝う」意味を持つところや「歯固め」と呼び、「歯が生えることを祝う」ところもあり、地域によって内容や意味、呼び方に違いがあります。

その起源を探ってみると、歴史は古く、平安時代の百日の餅を食べる儀式に由来しているといわれています。

そんなお食い初めですが、実際にはどのように行うのでしょうか。そのやり方や流れについてご説明します。

まず準備するものは、子供の祝い膳です。正式には漆器を用いて飾りつけます。漆器は男の子の場合は内外ともに赤色の漆器を、女の子に場合は外が黒で、内が赤の漆器を使います。しかし最近では、漆器は高価なものですので。離乳食用の食器で代用する家庭も多いです。

お食い初めとは基本的に一汁三菜(すまし汁、煮物、香の物、魚、白米もしくは赤飯)の献立で行います。

さらに前述の食べ物に加え、歯固めの石として小石と、しわしわになるまで長生きをするという意味を込めて梅干しを用意します。本格的な膳では、二の膳として紅白餅を添えます。

儀式の進め方は、まず父方の祖父や父親がお食い初めを始める挨拶をします。そして儀式に移りますが、赤ちゃんが初めて食べる儀式とはいえ、実際にはどうするのか、その方法が気になりますよね。

ご飯一粒でも口につける真似をする程度にして、実際に赤ちゃんの口に入れることはしないでおきましょう。本当に食べさせることはNGです。そして誰がその役を担うかというと、年長者から順番に行うことが作法です。赤ちゃんが男児であれば、おじいちゃんから、女児であればおばあちゃんからが一般的な形式とされています。

食べ方の順序は、飯、汁、飯、魚、飯、の手順で三回ずつ行うことがルールです。

お食事会を設ける場合の大人のメニューは、参加者が好むようなメニューを用意すればよいでしょう。盛り付けにも気を配れば、お祝い料理らしさが出ますね。バルーンやバナーなどパーティーグッズを利用してテーブルコーディネートをすると簡単に豪華になりますよ。

以上で、お食い初めとは何か、どんなことをするのかお伝えしました。意味やマナーを確認して、楽しくお食い初めを行いましょう。