お食い初めはいつ?計算方法

お食い初めはいつ行うのが正しいのでしょうか。こちらでは、そんなお食い初めを行う日にちの疑問や計算の仕方についてお答えします。

まず、お食い初めをいつ行うかですが、一般的に生後100日目に行うとされています。しかし、地域によって110日目で行うところや120日目で行うところなど様々です。ご自分の親や、義実感の親に何日目に行うか確認しておきましょう。

ちなみに、生後に日数の数え方は生まれた日を1日目と数える計算方法で行います。産院での生まれた日を0日と数えるのは、産科学に基づくものですので、区別してくださいね。

では、通常は100日に行う地域の場合、ぴったり100日で行わなければならないのかというと、そんなことはありません。

赤ちゃんの体調やご主人の仕事の都合、祖父母などを招待してお食事会開く場合には参加者の都合があります。皆の予定が合う日に行うとよいでしょう。

また子供の大切な行事ですので、お日柄も気になりますよね。大安が一番良いとされていますが、友引や先勝の午前中でもよいでしょう。仏滅は避けたいですし、先負も吉とされる時間帯が夜にかかってきますので、主役である赤ちゃんのご機嫌が心配です。日取り・日程をずらす場合は、100日より前よりかは、100日以降のほうが理想的です。なぜなら100日を過ぎても「食い延ばし」といって、「長く食べ続けられる」、「長生きできるという」という意味で、よいとされているからです。

では、いつまで延期してよいのでしょうか。「いつまでに」という決まりは特にありませんが、生後120日でお食い初めをする地域もあるので、そこまではOKでしょう。もともとは平安時代の150日の儀式に由来している行事ですので、遅くともそれまでには行ってあげましょう。150日というと生後六ヵ月に入ってくるので、そうなると本格的に離乳食を始めなければいけない時期になりますので、出来れば早めにお食い初めを済ませ、離乳食をスタートさせてあげたいですね。離乳食をいつから行うかというと、生後五カ月から六ヵ月くらいと指導されています。

お客様を呼んで、お食事会を開かれる方は日程をいつにするか特に悩んでしまいますよね。皆に都合のいい日を選んで、思い出に残る一日にしてくださいね。