元々節分という言葉は季節を分けることが語源で、立春・立夏・立秋・立冬と1年に4回あるものです。春を1年の始まりとし、春が始まる立春の前日である2月3日に行事を行うのが現在は一般的になっています。
どうして豆を撒くのか?由来について
節分と言えば鬼は外、福は内と声をかけながら豆を撒くのが昔からのならわしです。どうして豆まきをするのかそのルーツを探ってみると、古い時代の京都では神様のお告げにより鬼の目に豆を投げて退治をしたと言う歴史がありました。魔(鬼)の目に豆を投げつけて魔を滅するというのが豆まきの起源だと言われています。
節分を楽しめる雑学について
節分の豆まきは仏教が関係した宗教的な行事だと思われることも多いのですが実はそうではありません。かつて中国では追儺(ついな)や鬼やらいというと呼ばれた厄払いが行われていましたが、現在では豆を撒くのは日本独自の民間行事となっています。
京都の節分会ではニコニコとしたおかめ(お多福)が鬼の怒りをおさめ優しく教え諭し、鬼を改心させるという狂言が行われています。スーパーで売られている福豆にはおたふくのお面がついていることもありますから是非使ってみてください。
節分は新しく始まる1年間を健やかに過ごせるようにと、不幸や災いを退ける伝統文化。現在は鬼に豆を撒いて退治する行事として子供たちに親しまれていますが、風習にどんな目的があるのかわかりやすい説明をするためにも、伝えたいことを私たちがきちんと理解しておきたいですね。