七五三の意味や由来について

七五三とは7、5、3歳を無事に迎えた子供の成長を祝う目的の通過儀礼です。子供の厄払いといった理由もあるそうです。その歴史は古く、室町時代からあったといわれています。そのため仏教や神道といった宗教とは無関係の行事であるといえます。 何回行うかとういと、三歳と七歳は女の子で、三歳と五歳は男の子が行います。男女とも2回ずつですね。しかし、最近では男の子の場合、五歳だけ七五三をやるという地域も少なくありません。男の子の五歳の儀式は別名「袴着の儀」とも呼ばれる行事です。

七五三の日が11月15日に決まったのは江戸時代、五代将軍綱吉の子供徳松のお祝いをした日だそうです。また時を同じくして発祥したものが七五三に欠かせない「千歳飴」ですが、これは「千年飴」という飴が評判となったことがルーツだそうです。

七五三でやることは神社でお祓いを受け、祝詞をあげてもらうのが一般的なしきたりです。地域によっては碁盤の上に乗ってお祝い・祈願をし、その後飛び降りるという伝統行事を行うところもあります。ちなみにお祓いを受けるときは、お宮参りの時と同じ初穂料という費用を渡すことがマナーです。相場は五千円から一万円です。場所によっては金額が決められているところもあるのでその場合はルールに従った金額をお納めください。用意するものリストに入れて事前に準備しておくとよいでしょう。予算に入れていなくてオーバーすることのないようにしてくださいね。