ハロウィンとは?成り立ちや時期

halloween (以下ハロウィン)はここ10年程で日本に定着してきましたが、「ハロウィンて何?」、「いつ行うの?何月何日に行うの?」、「日付や日程は決まってるの?」と、まだまだ知らない方もいらっしゃると思います。

ハロウィンとは10月31日に行うイベントで、決まった定義はありませんが、パーティーには仮装して参加するのが一般的です。毎年ハロウィンの時期になるとお店ではハロウイングッズを多数取り揃えています。子供向けのものから大人向けのものまで幅広く販売されており、年齢を問わず、楽しめるイベントであることが伺えます。

そんなハロウィンの起源や成り立ちをご存知でしょうか。ルーツは2000年以上前にも遡り、古い歴史があります。その昔ケルト人が行っていた悪魔崇拝ドルイド教の祭りが原点で、秋の収穫を祝い、悪霊や魔女を追い出す目的で行われたお祭りに由来しています。

ケルト暦では10月31日が大晦日で11月1日は新年(諸聖人の日もしくは万聖節)にあたり、この日付が変わる一晩だけは、悪霊達を追い出す事が出来ると信じられていました。これがキリスト教の文化に取り入れられ、本来の意味は薄れてきて、現在はイベントやパーティーをしたりして、賑やかに楽しむ行事になってきました。

クリスチャンでハロウィンを苦手とする方がいますが、前述のとおり、もとは民族的慣習ですので、宗教的意味合いはありません。近年日本でもブームの春のお祭り「イースター」はイエス・キリストの復活祭ですので、秋の季節のお祭りであるハロウィンもキリスト教の習慣と考えられがちですが、全く違います。

また「ワルプルギスの夜 」と同じようなイメージを持つ方もいらっしゃいますが、 ワルプルギスの夜は魔女が集まる宴のことで、悪霊を追い出すハロウィンとは反対のイメージです。

ここで豆知識ですが、ハロウィンといえば「仮装」ですよね。この仮装も悪霊たちから身を守るために行われていました。こうした雑学を知って、意味を意識することで楽しみ方も変わってきますよね。また子供向けの由来として簡単に意味を説明するときにも「おばけが逃げていくから」とかわいい物語形式に説明すれば、ちょっと怖いイメージのハロウィンも好きになってくれそうです。

ちなみにハロウィンの語源は、万聖節の前夜という意味の「All Hallow Eve」が訛って「Halloween」になったとされています。発音はハロウィン、ハローウィン、ハロウィーン、ハロインがあります。ハロウィーンについては「Halloween 」のスペルをそのままカタカナ表記にするとそうなるので、実際はハロウィンよりハロウィーンのほうが正しい発音だという考えもあります。「サウィン」などあまり聞き慣れない類語もあります。

ではハロウィンの文化が日本にやってきたのはいつでしょうか。その発祥や背景を探って行きましょう。1960年代から1970年代にかけて、日本でもその存在を知ることになりました。1980年代には原宿キディランドがパレードを始めました。そしてその存在を知らしめた火付け役はディズニーランドです。2000年に同テーマパークが主催し、2002年にはユニバーサルスタジオジャパンも始めました。それからも毎年ハロウィンのイベントの期間が設けられ、期限までに多くの来場者が訪れています。それと並行して、経済効果を見越した食品メーカーなど様々な業界が仕掛け人となり、日本に定着していきました。ハロウィンとはビジネスが関連して広まっていった行事なのですね。

このようにハロウィンとは、もとは外国からきた悪霊にまつわるお祭りです。現在では自由な形でそれぞれ楽しんでいます。今年の10月31日は、あなたもハロウィンで盛り上がりませんか。